
小学校のプログラミング授業を先取り!2020年を安心して迎えるために子どもに体験させておきたいツール
前ページではプログラミング教育実践ガイド(平成26年度)での小学校導入事例があったツールを紹介しました。
ここからは、それ以外のおすすめツールを紹介します。
プログラミン
文部科学省が開発し、提供しているツール。
Scratchを元に開発しているため、プログラミングの部分はScratchとほぼ変わりません。
モデル校では中学で使われていた例がありましたが、内容としては小学生向け。
提供元が文科省ということで、今後各小学校で使われる可能性もあるかもしれません。
自宅で学習するには
プログラミンのHPにアクセスします
使い方のビデオや、お手本のプログラムを参考にアレンジしてみましょう。
命令のブロックがイラストなので、低学年にはわかりやすいですが、イラストが何を表すのかがピンとこないとかえって混乱してしまう可能性も。
字が読める子なら実はScratchの方がわかりやすいかもしれません。
逆に学校で教わるときのことを考えてプログラミンの命令ブロックに慣れておくということなら自宅での先取り効果はじゅうぶんアリだと思います。
Hour of Code
Hour of Codeは世界中で行われているプログラミング教育活動。
命令ブロックを動かすだけの簡単なビジュアルプログラミングを使って1時間でコードの勉強ができるチュートリアルを数多く提供しています。
プログラミング未経験者の教員向けの教材としても使われているツールなので、まさに実戦向け。
先生は必要ないかも、と思うくらい丁寧なチュートリアルが用意されているので、教員の知識レベルに左右されず授業が行えるところは大きなメリットです。
自宅で学習するには
Hour of Codeにアクセスして、好きなチュートリアルを選びます。
アナ雪やベイマックス、スター・ウォーズ、マインクラフト、など子どもたちに馴染み深いキャラクターたちを使ったチュートリアルで子どもたちの興味を引きます。
学年によってフィルターで絞ることもできるので、年齢に合わせたツールを選べるのも嬉しい。
チュートリアルをスタートしてからは、キャラクターの指示に従ってブロックを動かしていくうちにどんどんプログラミングをマスターしていくことができます。
動画やキャラクターのセリフを使った丁寧な説明で、子どもだけでもどんどん先に勧めてしまうため、プログラミングに詳しくない親にも助かるツールです。
プチコン3号 SmileBASIC
ニンテンドー3DSを使ってプログラミングを学べるソフト「プチコン3号 SmileBASIC」。
まだ導入校は少ないですが、3DS本体だけで使えることや、小学生にも馴染みの深いハードなので、これから導入を検討する学校も増えてくるかも?
このソフトで学ぶのはBASICというプログラミング言語。
ビジュアルプログラミングとは異なり、実際にコードを入力していくので、プログラミング感も満載。
学校で習う前に体験できていたら、一歩どころかかなりリードできそうです。
自宅で学習するには
「プチコン3号 SmileBASIC」のソフトをニンテンドーeショップで購入します。
あとはソフトをプレイしてみましょう。
いきなり作るのは難しいので、まずはお手本の作品を見てみるといいでしょう。
そこから自分なりにアレンジしていくうちに、オリジナルのゲームが作ってみたくなる、という仕組み。
さすがのニンテンドー、あらかじめ用意されたキャラクターや背景がしっかりしているので、初心者でもそれなりにゲームっぽいものを作れたりします。
関連記事はコチラ→マリオメーカー好きならきっとハマる!3DSで自分だけのゲームが作れるプログラミングソフト「プチコン3号」
英語や簿記などの資格を勉強するツールとしても定評のある3DSの学習ソフト。
ちょっと先取りのつもりが、かなり先に進んでしまうくらい楽しく上達してしまうかもしれません。
(注意点)
当然ですが、ソフトの他にニンテンドー3DS本体は必須になります。
ソフトはニンテンドーeショップで1,000円で購入できるので、買ってでも試す価値アリ!ですが、本体は体験のために買うにはちょっとお高い。
本体を持っていないなら、BASICのプログラミングを体験できる他のツールで代用してもいいでしょう。
おすすめはこどもパソコンIchigoJam。
1,500円〜2,000円代で購入出来るのでお手軽にBASICのプログラムを体験することができます。
IchigoJam
プチコン3号の代用としても紹介したIchigoJam。
はんだごてを使って自分で組み立てることが出来るミニサイズのパソコンです。
組み立てから学べるところや、ネット環境がなくてもモニターとキーボードだけで使えるところなど、学校での導入のメリットは多いです。
基本はBASICというプログラミング言語を使いますが、オプションをつけることで他の言語も勉強できる汎用性も魅力。
今後学校での導入がじゅうぶん期待できるツールです。
自宅で学習するには
IchigoJam本体とキーボード、モニターなどを準備するだけで始められます。
説明書やネットなどのお手本を参考に進めていきましょう。
参考記事はコチラ
→こどもパソコンIchigoJamでプログラミングの自宅学習を成功させるための3ステップ
→IchigoJamを始めるときに必要なもの〜本体の選び方
→IchigoJamを始めるときに必要なもの〜本体以外に必要なもの
PCN東京世田谷ではIchigoJamの体験教室を定期的に開催しています。
→PCN東京世田谷IchigoJam教室
自分で色々ツールを準備するのが面倒という方や、自宅での学習をどう進めてよいかわからない方は、お気軽に教室にいらしてみてください。
まとめ
今回紹介した8つのツール、個人的には、プログラミング的な考え方に触れられるScratch(年齢によってはbiscuit)は一度は体験しておくとよいと思います。
はじめに何をしたらよいかよくわからない子や、逆にもっとたくさん学びたい子にはHour of Codeをおすすめします。チュートリアルメインのツールなので、子どもだけでもじゅうぶん自宅で学ぶことができます。
もう一歩先に進みたい子はぜひコードの入力にチャレンジしてみてください。
おすすめは工作とプログラミングの両方を経験できるIchigoJam。
電子工作と、実際にコードを入力するという2つの部分で学校を先取り!
プログラミングの授業が始まったときには一歩も二歩もリードした状態でスムーズにスタートできるでしょう。