プログラム未経験の親が子どもに「〇〇を作りたい!」と言われたときのプログラミングの教え方


自宅でプログラミングを学習しているときの最初の壁が、一から何かを作りたいと言われた時。
本を見ながらプログラムを学習していたときとは教え方も違ってきます。
子どもの発想を潰さないために思い通りのものを作るにはどうしたらよいのでしょう。

アイデアを聞く

まずは何を作りたいのか、ゆっくりと聞いてみてください。
子どもが作ってみたいものは、ものすごく突飛な内容かもしれません。
だとしても、絶対言ってはいけないのが

「そんなの、ホントに出来るの?」
「それはまだ無理でしょ」

などという否定的な意見です。

まずは、自分で作りたいという気持ちが出てきたこと、そして作りたいもののアイデアが生まれたこと、それだけでもじゅうぶん褒めてあげてください。
実現できるかどうかはいったん忘れ、自由な発想を一緒に楽しみましょう。

アイデアを具体化する

とはいえ、いざ作ろうとしたときにどうしたらいいのか。
作りたいものがあるのにどうしたらよいかわからない→できない→つまらない。
と、せっかく芽生えたプログラミングに対する興味を失ってしまわないよう、サポートしてあげるようにしましょう。

プログラミングのことを知らなくても、やりたいことを聞いて具体化する、もしくは少し細部を変えてシンプルにする、そういった構成を一緒に考える手伝いなら出来ることもあるでしょう。

例えば、「障害物を避けたり敵を倒しながらゴールまで辿り着くゲームを作りたい」と言われたとき。
まず、シンプルに必要なものを考えます。例では、”主人公”、”障害物”、”敵”、”ゴール”です。
次に、主人公の動きは何が出来るのか、ゴールまでの間に配置する障害物はどういうものにしたいのか、敵の動きはどんなものか、どうしたらゴールになるのか(目的地にたどり着いたら?アイテムをゲットしたら?)、ゲームオーバーの条件、などそれぞれに対して具体的なイメージをどんどん聞いていきます。

こうして、パソコンからいったん離れて、どうしたら実現できるか、ステップごとに考える時間もプログラミング学習の大事な部分。
一緒に考えてあげるようにしましょう。
紙に図を書きながら考えると自分も子どももわかりやすくなります。

具体化した行動をプログラミングに当てはめる

次は、一つ一つの行動を、コンピューターが理解できるようにする作業です。

先ほどの例では、主人公の動きで考えたときに、”歩く”、”走る”、”ジャンプする”、”アイテムをとると大きくなる”、”アイテムを取ると火を飛ばして攻撃できる”、という具体化した行動が挙げられたとします。
その行動一つ一つに対してどうコンピューターに命令したらよいかを考えていきます。

”歩く”だったらあるボタンを押している間何秒おきかに主人公を右に一つ進ませてもよいでしょう。
では走る場合はどうしたらよいか。ボタンを押している間は右に一つ進む秒数を短くする、もしくは右に2つ進ませてもいいかもしれません。

答えは一つではありません。
自分の希望する動きをさせるためには、コンピューターにどう命令したらいいか、ということを子どもがしっかりと考えることが重要です。

動きだけでなく、動くきっかけ(ボタンを押したときなのか、時間が経過したときなのか、など)、動きをどれだけ繰り返すのか(ボタンを押している間ずっと、ボタンが再度押されるまで、など)も考えるようにしましょう。

プログラミングを始める

ここまできたら、やっとプログラムを打ち込みはじめます。
前のステップで考えたコンピューターへの命令をそれぞれの動き毎に入力していきます。
命令は本を見たり、ネットで調べたりして入力しましょう。
IchigoJamを使っている場合は、以前紹介した「こどもパソコンIchigoJamでプログラミングの自宅学習を成功させるための3ステップ」でも紹介したリファレンスや本を使うのが初心者にはおすすめです。

自分で作るプログラムには、完璧なプログラムの見本はありません。
なかなか思い通りの動きをしないこともあるでしょう。
入力して実行し、うまくいかなくて修正する、これを繰り返してやっとプログラムの完成になります。

こうして完成したプログラムはまさに自分だけのオリジナル。
本を見ながらプログラムを完成させたときとは比べ物にならない達成感があることでしょう。

まとめ

プログラミングの学習で重要なのは、命令文を考えて入力する技術だけでなく、その前のプログラミング的な考え方を身につけること。
一からプログラミングを作るのは、それを実践的に学習出来るとても良い機会です。

与えられたものをやることに慣れてしまった今、一から何かを発想できることも才能の一つ。
せっかく生まれたオリジナルの発想を形にして、何かを生み出す楽しさを実感させてあげてください。

PCN東京世田谷で教室を行っているIchigoJamは色々なアレンジができることも特徴です。
さまざまなオプションをつけることで出来ることがどんどん広がっていきます。
MapleSyrupというモーター制御をつければロボットを動かすこともできるし、PanCakeというサウンドグラフィックボードをつければキャラクターを使ったり音を出したりする本格的なゲームも作れます。

いっけん無理と思ってしまうようなことでも、やり方次第では実現できるかもしれません。
なんだか難しそうなものを作ってみたいと子どもに言われてしまったときは、ぜひPCN東京世田谷へ相談にいらしてください。

こどもパソコンIchigoJamを使ったプログラミング教室毎月開催中!
お申込み、及びお問い合わせはこちらから→PCN東京世田谷IchigoJam教室申込みと問い合わせ


自宅でプログラミングを学習するときに親が気をつけたいこと
IchigoJamを始めるときに必要なもの〜本体の選び方